令和7年3月25日、堺市役所本館3階大会議室において「堺市居住支援協議会」の設立総会を開催しました。 続きを読む

令和7年3月25日、堺市役所本館3階大会議室において「堺市居住支援協議会」の設立総会を開催しました。 続きを読む
認定NPO法人サービスグラントは、2025年3月6日(木)にオンラインで「NPOメンタリングプログラム報告会」を開催します。
このプログラムは、子育て中のママたちが「メンター」として、NPO・地域団体等の代表やスタッフに伴走し、支援する取り組みです。 続きを読む
賃貸住宅における残置物トラブルを避けるために、国土交通省が作成した「残置物モデル契約条項」について、その内容と活用方法を詳しく解説するセミナーです。 自治体職員、居住支援法人、家財整理事業者の方々を対象に、専門家による講演や事例紹介を通して、残置物問題解決のための知識を深めていただけます。
~地域における居住支援の取組事例等を共有し、居住支援の活性化を図ります!~
厚生労働省は、国土交通省と共催で「令和6年度 居住支援全国サミット」を以下の通り開催いたします。
本サミットは、高齢者、生活困窮者、障害者、子育て世帯、刑務所出所者等の住宅確保要配慮者に対する居住支援の強化を目的としています。国における住宅・福祉関連施策や、各地の居住支援法人・居住支援協議会等による先進的な取組事例に関する情報提供の場として開催されます。 続きを読む
当協議会では、地域における居住支援の充実を目指し、様々な活動に取り組んでいます。この度、全国居住支援法人協議会(全居協)主催の研究会「施設と住宅を重ねるプロジェクトの企画と実現」についてご案内いたします。 続きを読む
このたび、国土交通省より 『単身入居者の受入れガイド』 および 『賃貸住宅標準契約書』 の一部改訂が発表されました。これにより、単身高齢者や住宅確保要配慮者の入居支援に関するルールや契約内容が一部見直されています。 続きを読む
大阪府守口市では令和6年2月に居住支援協議会を設立しました。本セミナーでは、居住支援における住宅と福祉の連携の重要性をテーマに、関係者間の連携を深めることを目的としています。ぜひご参加ください。 続きを読む
居住支援団体であるNPO法人やどかりプラスが主催するシンポジウムに関する情報を載せています。各地での居住支援に関わる方にはぜひ参加ください。 続きを読む
高齢や障がい、あるいは生活困窮などのため、“住まい”の確保が難しい住宅確保要配慮者に対し、家賃債務保証の提供、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供・相談、見守りなどの生活支援等を実施する「居住支援法人」に関する研修会を開催いたします。 続きを読む